Feedlyを使いこなして1ヶ月 満足点だけどちょっと気になる
2014/08/18
Googleリーダーがサービス終了告知に伴って、Feedlyへ移行して約1ヶ月が経ちました。そして、本日(7月1日)、Googleリーダーが終了しました(エクスポートは、7月15日まで対応しているようです)。
Feedlyへ移行してからの1ヶ月 レビュー
「RSSリーダーとしては、問題なく機能しているが、細かい違和感あり。(個人の感覚的なもの) 」
と言うのが、率直な個人的な感想です。まず、以前に書いたRSSリーダーに、求めるもの
- 登録しているブログ毎に読みたい。
- 不必要なメニューはいらない(登録ブログ毎のリスト程度で十分)。
- iPhone含め、パソコン、タブレットなどの各デバイスで見れ、なおかつ、同期必須!
- デザイン、操作がシンプル。
- Google RSSリーダーからの移行ができれば嬉しい。
(参考:Google RSSリーダー廃止で「Feedly」へ移行を試してみる。)
をクリアしているので、最低限使えていますが、細かい違和感(もっさり感と言った方がわかりやすいかな。)あり。ここまでくると完全なる個人的な感覚になりますが、iPhoneのヌルヌル感に慣れている人は同じ感じを持つんじゃないかと思って、まとめてみました。
こういう細かい違和感がクリアされている最たるデバイスとしてiPhoneがあり、それがiPhoneを使い続ける理由にもなってるので、Feedlyの細かい違和感が気になっているのが現状です。 完全なる個人的な感覚を含めたレビューになりました。
使い始めよりFeedlyで満足してるトコロ
個人的な感覚のレビューばかりではなく、使い始めより満足しているトコロも簡単ですが紹介したいと思います。
- フィードの新規追加が簡単。
結構、Feedlyのお気に入りポイントになっていますが、「ADD CONTENT > tap here to serch」の欄にURLを入力すると、フィードを認識して一覧で表示してくれる。
Googleリーダーがそうでしたが(そうだと思うのですが。)、フィードのURLをしっかりと入力しないと追加できなかったり、認識しなかったりして何度か登録し直したりして、何気に手間になっていたらしく、Feedlyのフィード追加の簡単さに、少し感動しました。
- 改善・対応が早い。
これでもまだ2ヶ月くらいしか使っていないので、大口を叩けませんが、Googleリーダーの廃止が決まって、ユーザーが流れ込んだ事もあり、ポストGoogleリーダーになるため機能の改善や対応、安定化が次々にできてきているように思います。
代表的なものとして「Feedly Cloud Platform」の構築で、完全にGoogle リーダーからの独立などがあげられます。
といった、感じのFeedlyレビューでした。他に気になるRSSリーダーもあるのですが、満足点を超えているので、まだ試していないというのが現状です。皆さんのお気に入りリーダーなどありましたら教えてください!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
マキタ(makita)のコードレス掃除機を買ってみた。
楽天カードを契約した時にもらえる5,000ポイントで、欲しかったマキタ(maki …
-
-
Google RSSリーダー廃止で「Feedly」へ移行してみた。
Google RSSリーダーが7月1日に廃止予定で、次なるRSSリーダー探しをし …
-
-
艦これじゃなくてJコレでしょ!自衛隊公式アプリ「自衛隊コレクション」
自衛隊から公式にリリースされた無料のアクションゲームアプリ「自衛隊コレクション」 …
-
-
SEO対策含め、パーマリンクの設定を変更しました。(その1:変更方法)
SEO対策などの面から、パーマリンク設定を変更しました。その変更方法(その1)と …
-
-
初めての WordPress アップデート。
先日より、「WordPressの管理画面にアップデート」の表示が出ていたので、ア …
-
-
初心者がPHPの勉強でつまづいた際の3つの確認事項
WordPressが、主にPHPで書かれているコトや元々興味があったので、10日 …
-
-
早い者勝ちだよ!ムームードメインが新しく44種類のドメインを追加
ムームードメインで新しく44種類ものドメインの取得が、可能になりました。
-
-
Nexus 5 用に保護フィルム付きうす〜いハードケースを購入しました。
新しいガジェット類を購入したら、ケースや保護フィルムも同時購入が習慣になってるの …
-
-
WordPressのアクセス解析は、「StatPress Reloaded」をおススメします
あなたのサイトがいつ、どこから、誰に見られているか?(WordPressで構築の …
-
-
日本年金機構、流出した情報は101万人分と改めて発表
日本年金機構は、125万人分の年金情報の流出があったと報じられていましたが、住所 …