SEO対策含め、パーマリンクの設定を変更しました。(その2:変更理由)
2015/07/01
パーマリンクの設定変更の続きとして、なぜこのパーマリンクに設定したのか。を纏めてみたいと思います。前回記事で書きましたが、
SEO対策含め、パーマリンクの設定を変更しました。(その1)
パーマリンクの変更は、SEO対策が主な目的になりますが、なぜこの
http://blog.sappe.info/%postname%.html
の構造にしたのか?というところを今回は、説明したいと思います。
パーマリンクの設定理由
- カテゴリー(タグ)の設定が未確定。
- 表示速度の問題解決。
- URLをシンプル(静的)にしたい。
という3つが、主な理由です。
カテゴリー(タグ)の設定が未確定。
実際は、年月やカテゴリーなどパーマリンクの設定に入れたかったのですが(よく見るブロガーさん達は、年月日やカテゴリーなどを入れて階層構造にする方が多かったので)、さぺログ自体、テーマを絞って記事を書いていないことと、まだカテゴリーの種類が確定しない。その為、記事が増えるごとにカテゴリー構造が変わる可能性があり、変更ばかりしてしまうと、前回記事で書いたような、リンク切れなど起こす可能性が高いので、階層構造はやめることにしました。
表示速度の問題解決。
色々と調べていると、記事数が増えていくと表示速度の問題が発生するようです。まだまだ考えるのは早いと言われればそうですが、後からのパーマリンクの変更はかなりの影響を及ぼす可能性があるので、早めの対応をするべきだと思いました。
WordPress3.3以前のバージョンだとパーマリンクの構造により、記事数が増えていくにつれ、表示する記事がどこにあるのか探すのに時間がかかる。という問題があるそうです。そのため、階層構造を推奨する記事が多くありました。
ただ、WordPress3.3以降であれば、この表示速度の問題は解決しているようで、特に気をつけなくても、良いそうです。その為、さぺログは階層構造を採用しませんでした。
URLをシンプル(静的)にしたい。
デフォルトのパーマリンク設定などわかりやすいのですが、『/?p=000』という構造だと動的サイトと認識され、検索エンジンにインデックスされにくい。という情報を見つけました。
という3つの観点から、さぺログは、
http://blog.sappe.info/%postname%.html
という、構造に決定することにしました。まだまだ、変えたばかりなので検索エンジンにどのように反映されるのかわかりませんが、期待したいと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
定額制の動画見放題サービスの「Hulu」 がついにPS Vitaに対応
5月29日に動画配信サービスのHuluがようやくPS Vitaに対応しました。P …
-
-
stinger3へ移行する際に注意した3つのこと
WordPressのテーマをstinger3へ変更するにあたり、注意した点が3つ …
-
-
待ってました。パソコンからkindleの読書ができる Kindle Cloud Reader を開始
Amazonが、Kindle Paperwhite やfireタブレットほか、k …
-
-
WordPressを自分色に変えたい!ステップアップブックで勉強中です。
WordPressでさぺログを運用していますが、もう少し自分色を出したいと思い、 …
-
-
PHPエンジニア養成読本とPHP Conference 2013
PHP関連のネタです。WordPressでブログ運営始めて、PHPに興味が湧き、 …
-
-
WordPress 自作テーマに変えました。
初めてオリジナルのテーマを作って適応しました。
-
-
JUGEMブログは、Google AdSenseが無効になる。
ブログをWordPressへ引っ越ししましたが、大きな理由としては、 「JUGE …
-
-
WordPress 自作テーマを補うプラグイン3つを紹介します。
さぺログ自作テーマを適用しましたが、テーマ内だけでは対応できなかった機能などはプ …
-
-
WordPressのアップデート中に止まったので、再インストールを試してみました
自作テーマに変えてから初めてのWordPressのアップデート作業を行いましたが …
-
-
日本年金機構、流出した情報は101万人分と改めて発表
日本年金機構は、125万人分の年金情報の流出があったと報じられていましたが、住所 …