モバイル対応はできたかな?明日4月21日からGoogleの検索結果が変わる
2016/07/29
ちょっと難しい話になりますが、Googleは米国時間の4月21日からスマホや携帯端末などモバイルユーザーに最適化されたサイト=モバイルフレンドリーなサイトを検索結果(検索アルゴリズム)に大きく反映するようになります。
サイトのモバイルフレンドリーとは?
さぺログは、モバイルフレンドリー対応済みです。
どういうことかというと、パソコンで見るさぺログと、スマートフォンで見るさぺログのサイトデザインは変わります。参照する端末によって、デザインを最適化して表示しているということです。

さぺログ モバイルフレンドリーじゃない時の表示
モバイルユーザーがサイトを見た際に、パソコンで見るデザインでそのままスマホに表示すると、画面が小さいためにリンクやボタンがタップしにくかったり、サイト自体が小さくなって文字が読めない。あるいは、画面に収まらず上下左右それぞれスクロールしないと見れないなど、不都合なことが多いです。(上の画像がそれです。)

さぺログ モバイルフレンドリーな表示
そういう不都合を解消し、モバイルユーザーにも対応したサイトを「モバイルフレンドリーなサイト」というわけです。(すぐ上の画像です。)
スマホなどのモバイルユーザーからのアクセスが急増している現状で、実際にモバイルユーザーに対応・最適化しているサイトというのが少ないようです。
そこでGoogleが、モバイルユーザーに対応・最適化されたサイト=モバイルフレンドリーなサイトを検索結果に大きく反映させようとしています。よりユーザーのことを考えて、検索結果をよりよくしようということです。それが、明日4月21日から実行されます。
検索結果にも表示されています。
Googleで「さぺログ」と検索すると、

検索結果に「スマホ対応」と表示されます
「スマホ対応」と表示されて、検索結果にも表示されるようになります。
実際にどうすれば良いか?
今回のモバイルフレンドリーな対応は、以前からGoogleが告知しているので、ネット上にもたくさん情報がありますが、Googleに専用のページも用意されています。
上記リンク先を見れば、すごく分かりやすくモバイル対応の情報が載っています。
とりあえず、どうすればいいのかわからない方は、モバイルフレンドリーテストを実行するといいと思います。
サイト(ブログ)のURLを入力して「分析」を実行することで、現在のサイトの状況が分析され結果が表示されます。

モバイルフレンドリーテスト結果
正直なところさぺログの場合は、WordPressのテーマ「Stinger5」を使わせてもらっているので、特別なことをしたわけではなく、Stinger5がモバイルフレンドリーに対応した素晴らしいテーマだということがわかりました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
PHPエンジニア養成読本とPHP Conference 2013
PHP関連のネタです。WordPressでブログ運営始めて、PHPに興味が湧き、 …
-
-
Google RSSリーダー廃止で「Feedly」へ移行してみた。
Google RSSリーダーが7月1日に廃止予定で、次なるRSSリーダー探しをし …
-
-
初めての WordPress アップデート。
先日より、「WordPressの管理画面にアップデート」の表示が出ていたので、ア …
-
-
SEO対策含め、パーマリンクの設定を変更しました。(その2:変更理由)
パーマリンクの設定変更の続きとして、なぜこのパーマリンクに設定したのか。を纏めて …
-
-
Twitterツイートボタンにフォロー数を表示させる方法
Twitterはブログの発信ツールの1つとして非常に便利なツールです。そのTwi …
-
-
digg reader は、OPML形式でのインポートができる
FeedlyをRSSリーダーとして使っていますが、他にも気になるRSSリーダーが …
-
-
オススメ!情報収集ツールに「Gunosy(グノシー)」使い始めました。
「Gunosy(グノシー)は『あなたの欲しい情報』を集めてきます。」で有名なGu …
-
-
待ってました。パソコンからkindleの読書ができる Kindle Cloud Reader を開始
Amazonが、Kindle Paperwhite やfireタブレットほか、k …
-
-
お気に入りのアイコン「ファビコン」をWordPressでセットしてみた。
あまり気にした事ないけど、よく設定されているのを見るファビコンが、結構簡単にセッ …
-
-
早い者勝ちだよ!ムームードメインが新しく44種類のドメインを追加
ムームードメインで新しく44種類ものドメインの取得が、可能になりました。